チラシ発注済み!
「受講生募集」の、チラシを発注しました。昨年は2人しか申し込みがなく、それからが大変でした。今年度はコロナのこともあり、ますます開催できるかどうか微妙です。同地区の着付けの先生は、今月から開催されていますが断るほどの申し込みがあったそうです。お箏もそれに乗っかかりたいです。...
View Article国際理解講座
昨夜は、週末に控えた出前講座~韓国料理の食文化と料理講座~講師のジョンさんとの最終打ち合わせもあり、ブリックホールに行ってきました。講座のテーマは「韓国の皆が集まる!YouTubeで読む韓国の流行り」です。...
View Article暇つぶしは~
昨日はお盆休み明けで、昨日久々フィットネス(B-Line)に行きましたが、マスクをしての運動は負荷が大きいので、熱中症対策として、無理しないように休むことにしました。水曜日にはタイ式ヨガに行きました。歩かないで車にしました。午後からのマイブームはYoutube。ストレッチ~ガチガチの肩甲骨をはがして痩せるエクササイズとか。ラジオDJ中野耕史さんの「心を伝える日本語」とか。幻想尺八家...
View Article韓国の食文化と料理講座
市の国際交流員、韓国のジョンさんを講師に、出前講座をして頂きました。メニューは、해물파전(ヘムルパジョン・海産物とネギのチヂミ)배추전(ペチュジョン・白菜のチヂミ)です。白菜が高かったので、かぼちゃも買ってきました。 ジョンさんは返すのも上手です。白菜チヂミ~白菜だけを粉を付けないで焼きます~美味しかったですね!たれを3種類教えてもらいました。...
View Articleクリスタルムーン
コロナで自粛になり、少しずつですが、色んな曲を練習しています。その中の1曲です。「クリスタルムーン」水野利彦先生 2009年6月作曲 委嘱 磯部美詠子...
View Articleチラシ仕分け
午前中から、レッスンの子ども達と、チラシの仕分けをしました。 話題は、安倍総理退任や拉致問題のことほか~中学生でも、そういう話になるのかと感心しました。後はそれぞれ、「いち にー...
View Articleやさしい箏教室開催に向けて
2000枚の仕分けが終わりました。まずは子ども達と10枚ずつの付箋から始め、近隣の小学校6校は4・5・6年生クラス別の付箋を付け、中学校3校はクラス5枚ずつにしてみました。(昨年1500枚近く配布をして応募は1人のみでしたので)封筒の上に赤いスタンプが見えますが、「教育委員会 学校教育課...
View Articleチラシ配布
今朝は9時半頃に家を出て、16時帰宅まで、チラシ配布作業頑張りました。近所の学校から始まって、市役所教育委員会→同じ階にある国際課に先日のお礼も兼ねてご挨拶に。...
View Articleルーシーダットン(タイ式ヨガの日)
日差しも強くなく、久々に歩いて出かけました。 防災無線のお知らせが~「台風の避難勧告」でした。風が強いものの、まだ今のところ大丈夫です。 道すがら、スマホで花を撮りました。ユリの1種ですかね~。 松葉ボタン~とても色鮮やかでした。...
View Article9号が去って~!
台風9号の夜通しの強い風に、家が揺れました。 翌日の落ち葉がすごいんです。 写真ではそんなに大したことはないですが、我が家の庭の落ち葉と合わせてゴミ袋4袋ほどありました~。庭には、まだ残っています。飛びそうなものは家に入れましたが、2Fのベランダの室外機・プランターは動いていました。今度の10号が怖そうですね~。動かないように、対策をしなければ!ご近所さんが、「Go...
View Article10号
台風お見舞い、有難うございます。 このページには、まりママさんのコメントしか入らないと思っていましたので、フォロー中のお2人からメッセージを頂いてびっくりしました。 午前中にレッスンをしていると「ピンポーン」、民生委員さんが、「避難はどうされますか?」と、訪問下さった。...
View Article受講生募集
令和2年度「やさしい箏教室」昨日から申し込み受付を始めました。少人数ですが、申し込みを頂いています。定員10名(先着順)となりますので、お早めに申し込み下さい。川村葵山先生のブログからですが、日本博STAGE|第31回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 AUTUMN/WINTER ONLINE福くん兄弟4人と、葵山先生の演奏を...
View Articleルーシーダットン(タイ式ヨガの日)
会場までカメラ片手に、歩いていきました。つゆ草と影が面白かったのですが、下に落ちているごみを拾えばよかったと、後で気付きます。3~4匹、ちょうちょが飛び交って蜜を吸っていました。まだ楽しめる紫陽花。百合も~会場は、クーラーが必要無いくらい心地いい風が吹いて、皆さんとヨガを楽しみました。
View Article