Quantcast
Channel: 長崎琴遊び
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2777

やさしい箏教室開催に向けて

$
0
0

2000枚の仕分けが終わりました。
まずは子ども達と10枚ずつの付箋から始め、
近隣の小学校6校は4・5・6年生クラス別の付箋を付け、
中学校3校はクラス5枚ずつにしてみました。(昨年1500枚近く配布をして応募は1人のみでしたので)

封筒の上に赤いスタンプが見えますが、
「教育委員会 学校教育課 合議済」の印です。
校長先生宛に、子ども達への配布依頼申請書を出すのですが、
この押印が無いと、子ども達への配布はそれぞれの学校に委ねられるようです。
合議印があると、必ず子ども達の手元に届くそうです。
勉強になります。

コロナのこともあり対面を避け、
学校ポストから、それぞれの学校に届けて頂く予定です。
この学校ポスト(文書棚)を使わせて頂くのも、教育委員会に依頼書が必要です。

昨年も同様のことをしたので、覚えていていいはずですが、
片っ端から忘れてるんですね。
本来なら決済まで1週間ぐらいかかるのですが、明日の利用に間に合うように
短時間で上司の方に回して尽力下さった先生の温かさに、涙が出そうでした。

娘も仕事が忙しい中、一つずつ校正を手伝ってくれて助かりました。
当初予定していた「長崎新聞」の掲載依頼も、少しずつ疲れて、
どうしようかな?と迷っていると、
「せっかくだから掲載させてもらったら!」と、後押しが力になります。

あとは公民館や図書館など15か所にチラシを置かせて頂く予定ですが、
ボランティア活動センターで「チラシ作成講座」に参加した時に、「出来たら貼って下さいね。」
言ってもらったことや、行きつけの病院が毎年貼ってくれることも、思い出しました。
有難いです
お箏に寄ってきてくれる子ども達に会うのを楽しみに頑張っています。

それにしても、こんなに片っ端から忘れていていいのでしょうか



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2777

Trending Articles