山の上の小さな音楽会〜♪
ペンギンさんが来てくれることになりました。60分のメニューを猛練習でしたが、急遽25分に変更しました。土曜の夕暮れの稲佐山で、ペンギンタッチング・お箏とフルートのアンサンブル、そして世界新三大夜景をお楽しみ下さい。
View Articleロゴス ホープ 号
昨日、市内の出稽古前に乗船しました。時間の余裕があれば、船内ツアーなどを楽しめたのですが、孫達に買いました〜少しは英語の勉強になるかな?長崎にはたくさんの客船が入ります。昨日も松ヶ枝埠頭にはぱしふぃっくびーなす号が泊まっていましたし、3日はビルのようなサファイヤ プリンセス号が泊まっていました。GW前半の帆船祭りには、多くの帆船が〜〜日本丸です。長崎はいいなぁ〜と、つくづく思います。
View Article山の上の小さな音楽会〜準備♪
プログラム♪森のくまさん・大きな古時計・サザエさん・鉄腕アトム♪夏の唱歌メドレー 〜ふるさと・たなばたさま・花火・宵待草・ふるさと〜♪こと絵巻〜浜辺の歌♪GRADATIONフルート 美穂さんにも入ってもらっていい仕上がりになりました。5月17日 pm6:00〜25 ペンギンタッチんグ...
View Article着付けのお稽古
雨の中、着物をきて先生のお宅に伺いました。マネキンに着せる、つまり他装の練習をしました。先生は、単衣に半幅帯を締められていました。来月は半幅を習うことにしました。ちょこっとした着物のお約束事なども教えてもらっています。さて、今夜から 裏の集会所でピラティスを始めました。内筋を鍛えたいことと、姿勢をよくしたいこと〜...
View Article山の上の小さな音楽会〜♪
http://www.nagasaki-ropeway.jp/event/?eid=3いよいよ明日になりました。お天気にも恵まれ、さわやかな5月の風に吹かれ演奏します。長崎には、たくさんの素晴らしいミュージシャン・音楽家がいらしゃるにも関わらず、昨年に引き続きお声がけを頂きとても光栄に思います。箏遊会メンバー一同張り切っています。PM6:00〜ペンギンタッチング...
View Article山の上の小さな音楽会〜♪
たくさんの方に稲佐山までお越し頂きました。皆さんと楽しいコンサートになりました。フンボルトペンギンです。たくさんの曲を弾くので、印付けの準備も入念に〜。心地いい風に吹かれ、夜景も素敵でした。お付き合い下さった皆様、有難うございました。幸せな日になりました。
View Articleコンサート〜♪
DRUM TAO ブリック大ホールに行ってきました。http://www.drum-tao.com/ニューフェイスも多かったです。生徒さんの関係で毎年入っていますが、毎年進化です。 これは以前UPされたものですが、お箏も素敵に演奏されています。是非お聴き下さい。https://www.youtube.com/watch?v=kvmXowDs5Bw
View Article新譜
東京から帰ると郵便物の中に「山本玉山」さんからの楽譜のプレゼントが届いていました。春風の刻(とき)、玉山さん公刊譜 vol.3になります。箏2部・十七絃・尺八の4重奏です。デモテープも同封されていて、さっそく聴かせてもらいましたがいい感じです。 私は「春愁」を感じました。何より有難いのは、手が込んでいないこと!!お正月から、桜の季節にかけて、お箏はシーズンですよね。是非、お勧めです。「解説」...
View Article響き合おう 一人ひとりの小さなパワー
〜東日本大震災チャリティーコンサート&バザー 7月6日13:00開演 橘ふれあいセンター第1回目の合奏練習です。箏遊会に初めての三絃です。以前、カナリーホール:男組コンサートで先生に「琴姫の歌」を弾いてもらったことはありますが、地元では初めてです。ゲストの小林由香さん フルート 美穂さん...
View Article入梅
長崎は昨日から梅雨入りしました。今日は降ったりやんだりの天気です。いつもはpm2,5で見えない天草の苓北発電所がくっきり見えました。我が家の梅〜今年は4,5キロの収穫です。冷凍して、梅ジュースにします。去年りんご酢を入れたのは酢が強くて飲みにくいので、今年は酢を入れない方法を考えてみます。
View Article6月国際交流教室〜その1
今日は2人中国から新人さんが参加してくれました。リズム取りの練習で「イー・アール・サン・スウー」ってず〜っと繰り返していたら「すごい〜!」って言われたのですが、それほどでもです(汗)〜長大からの留学生さんは、前回のお友達に聞いて参加してくれたのでしょうか?・・・次回は授業があるので不参加ということでしたが、1度でも触れて...
View Article音楽療法講座
気持ちを好転させるきっかけ −音楽療法の視点からー講師 上床育子先生会場は、オランダ坂を上って「活水女子大学 小チャペル」です。上床先生は18年、年に3回のペースで...
View Article