今日は子ども達3人、それぞれの個人レッスンで、
7月に予定している発表会の曲~
例えば「桜いろはⅠ」や「箏のドリル」の
Ⅱ箏パートに取り掛かりました。
いつの間に力をつけていると、嬉しくなりました。
彼女たちに、マナー指導もしました。
きちんと挨拶も出来ないようだと、
演奏が出来たって意味がないって。
それぞれに、親しく話してくれる子ども達が大好き
なので、押さえておきたいところです。
少し気になることがあって、
1人の保護者の方に、Line連絡で、「ほかの先生に
レッスンを受けることも出来ますよ!」と、
市内のホームページを持っている先生のURLを
貼ってみました。
お稽古ごとの先生が、他の先生を紹介する意味を、
理解できないようで、苦笑してしまいました。
子どもの為に、そんなことを提案したくも無かったの
ですが~、私自身がすり減るのです。
文化庁の教室を、7回目で疲れて果てやめる
決断をして、何とか這い上がったのですが、
残って続ける子ども達の上達とは裏腹に
きつい現状を抱えていたりします。
心穏やかに、
素敵な音色や音楽を楽しみたいです
↧
愚痴
↧